Lunalys アクセス解析 WordPress プラグイン

作者: なごみ佑


概要

Lunalys は高速で動作するマルチサイト対応のアクセス解析です。 WordPress のプラグインとしてはもちろん、 WordPress 以外でのご利用も可能です。

特徴

  • 設置がとても簡単!
  • シンプルで見やすい!
  • 表示が速い!
  • マルチサイトに対応!

【ver 2.5.1 - 2023/04/30】

  • 特定条件下でAndroidのバージョンが取得出来ないバグを修正
  • 特定条件下でUAが unknown になるバグを修正
  • UAが空(Robot)の時にエラーログが出力されるバグを修正
  • リンク元判定を強化(Gmail、Quick Search Boxに対応)
  • 管理者とは別の一般ユーザー用ログインID設定を実装
  • 管理者のみシステム設定を編集可能に変更
  • システム設定にログアウトボタンを実装

スクリーンショット

ss_c1_1

ss_c1_2

ss_c1_3

ss_c1_4

レビュー

評価&レビューを書く

  • php版を久々使わせて頂きたいと探していたところ、WPのプラグインになっていたのでびっくりしました。やっぱり使いやすいです。
  • アプデありがたいです!!ワードプレスではなく通常のサイトで使用しています。
    少し前まで動いてたけどポップアップが出なくなっちゃったり、(英数字) : 15とある部分をクリックしても追えなくなったりしてしまったのですが、これってCSV出力→なんらかの方法で修正してインポートとかできるんでしょうかね。ちょっと試してみよう。
  • アップデートありがたいです。WordPressに設置しやすくなったのはいいですね。
  • 長年ありがとうございます!!最高に使いやすいです
  • ↓情報どうもです。確認して修正します。出来ればサポートBBSに書いて頂けるとありがたいです!
  • ver 2.5.0でクロームで開くがedgeでは何回やってもID/PASS入力ページになるのはおま環ですかねぇ?
  • 軽く動く優れもの
  • タグを忘れかけていても設置できました。ありがとうございます!
  • バージョンアップ製作ありがとうございます!楽しみです!!
  • 評価のシステムいじってたらログデータが5年ほど前に巻き戻りました。ドンマイ!
  • テスト
  • シンプルで本当に軽い!ここまで軽くできるモノなんですね。軽いのがイイ!
  • 都道府県も拾えるようになっていて、更にパワーアップしていて素晴らしいです!!!!
  • Windows10Mobile機種からのアクセスがAndroidと判定されてしまっています。
  • 自分で設置してみたら思っていた以上に簡単で驚いています。タグもシンプルで助かりました。ただサーチで検索かけてきたキーワードが文字化けorコード化されちゃうところだけが微妙。
  • 素晴らしいの一言です。ありがとうございます。
  • バージョンアップに久々に来ました。私も都道府県も拾えたら更に解りやすいのにと常々思ってます。WPで使えるのが便利です。WP管理画面重いので助かります。
  • 使いやすくって大好き。都道府県も解析出来たら尚嬉しいな。
  • 簡単でいい。素晴らしい。
  • Googleの検索キーワードも拾えたら有り難いです
  • すべてに満足。簡単。十分。神スクリプト。
  • シンプルで機能的で、まさに理想です!ありがとうございます
  • 最高!
  • GoogleAnalyticsより格段に分かり易く使いやすいです!
  • 無料でここまでの解析が出来てバナー表示もないなんてビックリ!作者様には感謝しきれません。ありがとうございます!
  • PHP7.0.0で動作しました
  • 「url/?a=0&b=1」の&b=1が消えてしまいます。tracker.phpからソケットで送った時に、$_GET['url']で拾えていないです(T_T)
  • PHPのバージョンを上げたら、今までの解析ツールが使えなくなってしまって。これ、いいですね♥
  • 簡単設置、見やすい管理画面、素晴らしいの一言!ただ、Lapisにはあった都道府県と国の解析がないのだけが残念です。
  • 自アクセス ( windows10 / firefox ) が数回に 2,3 度の頻度で、何故か windows XP / IE 8 と表示される以外はとても素晴らしいです。
  • htmlとphp両方使えるのが良いです。デザインも見易いし設置も簡単。もうそのへんの無料アクセス解析サービスはいらないですね。ありがとうございます
  • ありがとぅーー!
  • フレームページは使えない(過去の質問回答にはっきり書かれてました)欠点がありましたorz フレーム大好きなのでとてもつらいです 。どうかフレーム対応の旧版をdlさせてください。
  • バージョンアップありがとうございます
  • ↓のhtaccess書いたものですが、Readmeテキストでエラーなら無くて大丈夫と明記されてました。失礼しました。隠したいファイルだけhtaccess設定で解決しました!
  • htaccessが引っかかって管理画面が見れずです。丸ごと消すとパスワード丸見え+他の動作が心配。その辺のこともQ&Aに欲しかったです
  • 機能などは贅沢言えばキリがないけれど、しかしこの性能で設置が超簡単・説明が解りやすい
  • これで十分満足です!作者に感謝!!GoogleAnalyticsは止めました!
  • 設置も簡単だし、バナーが出ないし、見やすいし、一番好きなアクセス解析です。
  • 設置しやすいし見やすいし、今まで使った中で一番良いです
  • 管理者が知りたいデータ(例えば人気ページや被検索ワードやページ単位でのアクセス詳細など)を出力する機能がないのが残念
  • 無料なのがめっちゃいいね!
  • いくつかあるレンタル解析よりも高性能でシンプルで見やすいです。ありがとうございます!
  • これ、htaccess消すとURL置き換えできないから管理画面使えなくなるのでは。実際使えないし。
  • 設置した管理画面に解析タグの貼り方があった。わかり辛かった
  • 解析タグの貼り付けをもっとわかりやすく書いてほしかった
  • シンプルなのに私が求める機能は完備、素敵です
  • これがあればロリポのコンパネ解析無用です感謝
  • 設置簡単(*´Д`)ハァハァ
  • この解析・・ハァハァ
  • 某無料解析を使ってたのがバカみたい。全部これで事足ります。
  • 高速と標準の2つダウンロードできるといいんじゃね?htaccessが違うだけなんだけどw
  • htaccessのIfModuleを全部消したら動いたぞ
  • 検索ワードが取れねぇぞ!
  • Lapisにあったような接続解析があるともっともっといいかな、と思いますた。
  • パソ再起動後に自分のアクセスが一回だけカウントされてしまう…(T-T)でも、デザイン素敵だから使い続けます。
  • WordPressはfooterに貼れてイイデス!!
  • ようやく理想の解析に出会えた。ありがとうございます
  • 今まで使ったので一番良いです☆
  • au HTL21がなぜかSoftBankになる。
  • 最高!!!
  • これは凄い・・・脱帽です。
  • 最高DEATH
  • PHPタグで使用。HTMLソースにスクリプトを貼りつけないでいいようにしてほしい
  • 素敵なアクセス解析をありがとう御座います!
  • こんなスクリプトを求めてた。使いやすいです。
  • すごい!!素人の私にも設置できました!ありがとうございます^^b
  • ハァハァサイコウデス
  • 設置が楽で、データもシンプルで見やすいです。ありがとうございます。(6hotの頃から応援してます)
  • レンタル鯖の見づらいコンパネ不要になりました。ありがとうございます。
  • 綺麗で分かりやすくて見やすくてすごくいいです、ありがとうございます。自分の携帯など別環境からのアクセスを除外できるともっと嬉しいです。
  • IPでも自分のアクセスを除外できたらいいなと思いました。全体的には大満足です。ありがとうございます!
  • シンプルで使いやすいのに高性能。最高!
  • 広告が入らない自前ならこんなもんでおk
  • 日間パラメータで、ドメインだけじゃなくて、IP一覧もあると嬉しいです。その他はもう、大満足しています。ありがとうございます。
  • Lunasys 2.1.0お疲れ様です。
  • 2.1.0を新規で導入したがGoogleの検索語が取れてないんぢゃね?
  • Lapisから移行。アクセスエラーの取得もあると嬉しいけど、これでも十分.
  • 詳しい友人によると「これは有料化すべきクオリティ」。私自身はこれが初めてのアク解なので比較のしようがありませんが、十分な機能です。デザインもスッキリしていて見やすいですね。ありがたく利用させていただいてます。
  • 軽いし精度はいいしシンプルだしサポートも物凄く良し!
  • 動作が軽くて気に入っています。もっと長期間高精度でしっかりユーザー追跡して、ユーザーごとにidをつけたりできると最高です。
  • 1.0.0→2.0.1へのバージョンアップ。DB形式が変わったのか、上書きだとエラーが出て使えなかったのでバックアップだけしてすっかり入れ替えました。UAが略されてしまうのが残念。全部確認できるならもうひとつ入れてる解析は外せるのに、と思います。
  • Ver2.0.1全ての処理の前にLunasysのコードを記述したら、freoのmobileモードががっつり動きました!いやもう超便利です有り難すぎる!!
  • 解析選びは、botも補足できることが要件で、sqlite利用で設定も簡単で動作も軽い本ツールはほぼ理想的です。 ただ、Ver2 ベータ3をfreoというCMSに組み込んで利用しているのですが、こちらのPHPタグを利用している場合のみ、ガラケーによるアクセスができなくなってしまいました。
  • サイコー
  • アクセスエラーログ機能がついてると嬉しい
  • 項目移動の際、時々403を返されます。いちいちトップページに戻るのが面倒臭いです。
  • 訪問回数がわかるとうれしいです
  • 設置が簡単で、有料アクセス解析より機能が優れていて、素晴らしい!
  • シンプルで使いやすいです
  • jsタグによるクリック数計測機能が欲しいです
  • 訪問回数がほしいです
  • 見た目がシンプルでなかなかよいのでは
  • 精度が上がったのは嬉しい
  • これからの展開に期待しています。
  • Lapisと比べると機能は少ないですがコレで十分!

インストール

  1. WP管理画面の「プラグイン」に移動
  2. 「新規追加」をクリック
  3. 「プラグインのアップロード」をクリック
  4. 「ファイルを選択」をクリック
  5. ダウンロードした.zipファイルを選択
  6. 「今すぐインストール」をクリック
  7. 「プラグインを有効化」をクリック

1.WP管理画面の「プラグイン」に移動

ss_c3_1 ←ここをクリック

2.「新規追加」をクリック

ss_c3_1 ←ここをクリック

3.「プラグインのアップロード」をクリック

ss_c3_1 ←ここをクリック

4.「ファイルを選択」をクリック

ss_c3_1 ←ここをクリック

5.ダウンロードした.zipファイルを選択

ss_c3_1 ←ファイルを選択

6.「今すぐインストール」をクリック

ss_c3_1 ←ここをクリック

7.「プラグインを有効化」をクリック

ss_c3_1 ←ここをクリック


管理画面の表示

メニューの「Lunalys」をクリック

ss_c3_1 ←ここをクリック

ss_c3_1


データが取得出来ない時

設置後対象ページにアクセスしたのにデータの取得が行われない場合、 「lunalys/data/」ディレクトリのアクセス権(パーミッション)を FTPソフトで「707」に設定して試して下さい。


更新履歴


【ver 2.5.1 - 2023/04/30】
	
・特定条件下でAndroidのバージョンが取得出来ないバグを修正
・特定条件下でUAが unknown になるバグを修正
・UAが空(Robot)の時にエラーログが出力されるバグを修正
・リンク元判定を強化(Gmail、Quick Search Boxに対応)
・管理者とは別の一般ユーザー用ログインID設定を実装
・管理者のみシステム設定を編集可能に変更
・システム設定にログアウトボタンを実装
	
	
【ver 2.5.0 - 2022/12/10】
	
・特定条件下でUA統計に同じUAが複数登録されるバグを修正
・条件検索の件数が正常に表示されていないバグを修正
・サイト別にデータを切り替えて表示出来る機能を実装
・データ取得用タグに複数サイト向け設定を追加
・管理画面のデザインを若干変更
・ダークモードの表示を実装
・ログデータの拡張子を「.db」から「.sqlite」に変更
・トップページの日間パラメータソート設定を廃止
・「configs」の.iniファイルを「config.ini」に統合
・「config.ini」を変更出来る「システム設定」を実装
・WordPressのプラグイン機能を実装
	
	
【ver 2.4.3 - 2022/09/10】
	
・データ取得時の不正なURL判定を強化(SQLインジェクション対策)
・特定条件下でオーバーレイが正常に表示されないバグを修正
・特定条件下で簡易検索が正常に表示されないバグを修正
・特定条件下でSafariのバージョンが取得取得出来ないバグを修正
・管理画面のCSSを若干変更(float を廃止、flex を grid に変更)
・UA/OS判定を強化(Chromium版、iOS、Android のEdgeに対応)
・UA-CHが取得可能な時はUA-CHからUAとOSを取得するよう変更
	  (Windows 11 以降、mac OS Big Sur 以降 が判別可能に)
	
	
【ver 2.4.2 - 2022/07/16】
	
・スマホの愛称表記を最新版に対応
・macOS の愛称表記を Ventura まで対応
・ロボット判定を強化(LINE Search を追加)
・日間のUAでモバイル系が表示されてないバグを修正
・一部環境でトップ以外が表示できないバグを修正
	
	
【ver 2.4.1 - 2022/03/16】
	
・ロボット判定を強化
・管理画面のデザインを若干変更
・.htaccess、php.iniの記述を若干変更
・リンク先の取得が出来ていないバグを修正
	
	
【ver 2.4.0 - 2022/01/12】
	
・スマホの愛称表記を最新版に対応
・macOS の愛称表記を Monterey まで対応
・管理画面のデザインを若干変更
・最近のAndroidでもバージョンを取得するよう修正
・PHP 7系 8系 でも動作するよう修正
・HTTPS環境でも完全に動作するよう修正
・DB接続を PDOクラス から SQLite3 クラスに変更
・tracker.phpの通信を cURL に変更
・ユニークPVの設定を廃止
・時間別推移の曜日フィルターを廃止
・日間パラメータテーブルを追加
・トップページ、日間パラメータの表示を高速化
・HTMLページ用解析タグの記述を head内 と body内 に分割
・ロボット判定を強化
・日間パラメータのデフォルト表示を一覧に変更
・検索キーワードのデフォルト表示を単語に変更
	
	
【ver 2.3.1 - 2017/11/11】

・スマホのリストを更新
・macOSのリストを更新(macOS High Sierraに対応)
	
	
【ver 2.3.0 - 2016/10/12】
	
・モバイル系端末のUA取得を細分化
・UA/OS判定を強化(モバイル系UAに対応など)
・UA(ブラウザ)の3桁バージョンに対応(何桁でもOK)
・パラメータ「端末機種(モバイル)」を追加
・パラメータ「通信キャリア」を追加
・パラメータ「都道府県」を追加
・トップページの日別パラメータ統計を
	  好きなパラメータで表示出来るよう変更
	
	
【ver 2.2.8 - 2016/09/22】

・スマホのリストを更新
・macOSのリストを更新(macOS Sierraに対応)
・UA/OS判定を強化(Windows 10 Mobileに対応)
	
	
【ver 2.2.7 - 2015/10/24】
	
・トレンドマイクロ(ウイルスバスター)からの
	  アクセスをSPAMとして扱い、記録しないよう変更
	
	
【ver 2.2.6 - 2015/09/16】
	
・OS Xのリストを更新(El Capitanに対応)
・UA/OS判定を強化(Edge、PS4に対応)
・.csvダウンロード時にUAの「,」を「.」に変換するよう変更
	
	
【ver 2.2.5 - 2015/04/15】
	
・スマホのリストを更新
・UA/OS判定を強化(Windows 10に対応)
	
	
【ver 2.2.4 - 2014/03/12】
	
・スマホのリストを更新
・OS Xのリストを更新
・UA/OS判定を強化(IE11以上に対応)
	
	
【ver 2.2.3 - 2013/06/29】
	
・スマホのリストを更新
・スマホのキャリア判定を強化
・リンク元へのジャンプを以前の直ジャンプ形式に変更
	(リンククッション形式を廃止)
	
	
【ver 2.2.2 - 2012/12/08】
	
・解析用タグ情報の説明を微妙に変更
・配布サイトへのリンクを微妙に変更
	
	
【ver 2.2.1 - 2012/10/21】
	
・conf.iniのcut_url_out設定が反映されないバグを修正
	
	
【ver 2.2.0 - 2012/10/20】
	
・UA/OS判定を強化(Android&OS X&PS3)
・JavaScriptの処理速度を高速化
・スマホのリストを更新
・PHPエラーのブラウザ出力設定をoffに変更
・フィルターメニューの携帯をモバイルに表記変更
・フィルターメニューのロボットをbotに表記変更
・Mac OS X(OS X)を愛称も併記するよう表記変更
	
	
【ver 2.2.0 beta4 - 2012/10/06】
	
・スマホ用で簡易検索が表示されないバグを修正
・スマホ用でアドレスバーを隠す機能を実装
・スマホ用のデザインを微調整
・スマホ用のログイン画面を修正
・スマホ用の自動リンク機能をoffにするよう変更
・IEで常に最新の描画モードを使うよう設定
・フレームワークのアーキテクチャを変更
	
	
【ver 2.2.0 beta3 - 2012/09/23】
	
・名称を『Lunasys』から『Lunalys』に変更
・データ公開機能に「リンク先(クリック)」を追加
・フレームワークのアーキテクチャを変更
・ログイン画面のデザインを変更
・全コードを最適化し処理速度を高速化
・tracker.js利用だとIEでオーバーレイが表示されないバグを修正
・スマホ用管理画面を実装
	
	
【ver 2.2.0 beta2 - 2012/08/22】
	
・fw.iniのgzip圧縮転送設定を削除(常時圧縮)
・tracker.phpで特定のサーバー環境でIPが取得出来ないバグを修正
・データ公開機能のreferrerが表示されないバグを修正
・tracker.jsとadd.jsに記述ミスがあったのを修正
・Google検索の「not provided」に対応
・スマホのリストを更新
	
	
【ver 2.2.0 beta1 - 2012/07/07】
	
・日間パラメータ統計にIPアドレスを追加
・日間パラメータ統計にリモートホストを追加
・高速include用tracker.phpを実装
・.htaccessに圧縮転送用の記述を追記(mod_deflate)
・tracker.jsとadd.jsのdocument.writeをcreateElementに変更
・PlayStation Vitaの表記をPSVからPS Vitaに変更
・conf.iniのURLカット設定をリンク元&リンク先にも適用するよう変更
・DBアクセスの例外発生時のリトライ回数制限を実装
・UA判定に「Blue Coat Proxy」を追加
・UA判定を強化(Android追加&Google Web Preview削除)
・conf.iniにユニークPV可否設定を追加
	
	
【ver 2.1.2 - 2012/05/03】
	
・ページ番号管理の通常編集でページタイトルが変更出来ないバグを修正
・ログローテーションをしない設定にすると詳細ログが取得されないバグを修正
	
	
【ver 2.1.1 - 2012/04/07】
	
・ログテーブルのコンバート時にデータがない場合は実行しないよう変更
・tracker.jsでリンク元の途中に対象ドメインが含まれていると削除してしまうバグを修正
・tracker.js呼び出しの時に訪問回数が1に固定されてしまうバグを修正
	
	
【ver 2.1.0 - 2012/04/04】
	
・詳細ログにUA全文を追加
・詳細ログにシークエンス番号を追加(管理用)
・詳細ログでもスマホの機種名を表示するよう変更
・詳細ログのレイアウト&デザインを変更
・管理画面の細部デザインを微調整
・ロボットのアクセスは同一IP/日でまとめるよう変更
・検索語の半角カナを全角、全角英数字を半角に変換するよう変更
・スマホのリストを更新
・リンク元をページ番号で保存するよう変更
・ページ情報管理で編集後にデータ領域開放を実行するよう変更
・詳細ログ検索時のリンク元に&が含まれると表示されないバグを修正
・詳細ログ条件検索で特定条件下でエラーが出るバグを修正
・詳細ログ簡易検索で特定条件下でエラーが出るバグを修正
・リンク元へのジャンプをワンクッション形式に変更
・リンク元へのジャンプ時に稀に検索語が文字化けするバグを修正
・conf.iniにログ取得時のUA/IPチェック可否設定を復活
・conf.iniにアクセスルートの最大保存件数設定を追加
	
	
【ver 2.0.4 - 2012/02/04】
	
・ページタイトルに特殊文字が含まれていると「undefined」になるバグを修正
・詳細ログ条件検索でリンク先の検索がエラーが出て表示されないバグを修正
・2.0.3でページ情報管理のCSVがエラーが出て表示されないバグを修正
・2.0.3でページ情報管理の全件表示でエラーが出るバグを修正
・2.0.3で新規設置時にエラーが出てログが取得出来ないバグを修正
・2.0.3で特定条件下で日付変更がされないバグを修正
	
	
【ver 2.0.3 - 2012/02/01】
	
・全体的に処理速度を高速化
・ログ取得部分のクラス設計を大幅に変更
・「ページ番号管理」を「ページ情報管理」に変更
・ロボットのアクセスルートを最大10件に制限するよう変更
・解析タグ情報にRSSフィード用のタグを追記
・conf.iniのURL整形設定をリンク先にも適用するよう変更
・conf.iniのspam_not_jp設定の条件をjp|net|comに変更
・リンク先タイトルが空白文字のみの時に空欄になるバグを修正
・オーバーレイに文字コード自動判定機能を実装
・検索エンジン判定を強化(ezsch.ezwebを追加)
	
	
【ver 2.0.2 - 2012/01/25】
	
・ログ取得時の処理を若干高速化
・リンク元のドメインチェックを若干変更
・php.iniのDynamic Extensions関連の記述をコメントアウト
	
	
【ver 2.0.1 - 2012/01/18】
	
・オーバーレイで特定の条件下でエラーが出るバグを修正
・HTTPSのページでも正しくデータを取得出来るよう変更
・conf.iniのドメイン設定の詳細をreadme.txtに追記
・conf.iniのドメイン設定が空欄だとチェックしないよう変更
・php.iniにDynamic Extensions関連の記述を追加
・タイムゾーンをフレームワーク内で設定するように変更
・タイムゾーン設定をphp.iniからfw.iniに移動
・グリニッジ標準時の時差設定をconf.iniからfw.iniに移動
	
	
【ver 2.0.0 - 2012/01/12】
	
・正式版リリース
・タイムゾーン設定をphp.iniに追加
・UA偽装のSPAMアクセス除外機能を実装
・ユニークアクセス判定を IP or ID に変更
・後追いデータ送信処理を高速化(スリープ処理を廃止)
・readme.txtに別ドメイン用管理者Cookie発行の記述を追加
・特定条件下で月別アクセス推移が表示されないバグを修正
	
	
【ver 2.0.0 beta3 - 2011/12/09】
	
・スマートフォンのリストを更新
・パラメータの文字数制限アルゴリズムを変更
・日間パラメータにリンク先/訪問回数を追加
・ロボット判定を強化(Feedfetcher-Googleを追加)
・ロボットの簡易検索時にエラーが出るバグを修正
・UA以外の簡易検索時にロボットを除外するよう変更
・折れ線グラフの色指定方法を変更
	
	
【ver 2.0.0 beta2 - 2011/11/25】
	
・稀に検索語がデコードされていない問題を修正
・ページ遷移が早いと訪問回数が更新されない問題を修正
・未知の検索エンジンでも検索語を取得出来るよう変更
・データ公開機能のページ/リンク元にリンクを張るよう変更
・ダミー画像の出力方式を変更
・URLの拡張子無し / 補記設定を追加
・URLのポート番号削除設定を追加
・URLのwwwサブドメイン削除設定を追加
	
	
【ver 2.0.0 beta1 - 2011/11/11】
	
・write.phpの呼び出しをimgタグからscriptタグに変更
・JavaScriptインジェクション対策を強化
・詳細ログにユニークIDを追加
・詳細ログに前回訪問日時を追加
・詳細ログに訪問回数を追加
・詳細ログにリンク先(クリック)を追加
・月間パラメータに訪問回数を追加
・月間パラメータにリンク先(クリック)を追加
・月間パラメータの円グラフ表示機能を実装
・月間パラメータの順位変動グラフ表示機能を復活
・検索キーワードのデフォルト表示をフレーズに変更
・検索キーワードの全角スペースを半角に変換するよう変更
・ログテーブルのフォーマットを変更
・旧ログから新ログへのコンバート機能を実装
・ロボット判定を強化(.com.ua/.net.uaを追加)
・検索エンジン判定を強化(babylon.com/conduit.comを追加)
・詳細ログのユニークID検索を実装
・オーバーレイ表示機能を復活
・indexの今日ログ表示機能を実装(検索語&リンク元)
・リンク元がiモード検索時のジャンプ先をgooに変更
・リンク元のURLフィルターを廃止
・リンク元のドメインフィルターでwwwを余計に付加するバグを修正
・リンク元ジャンプの時に日本語が文字化けするバグを修正
・簡易検索時に?が含まれているとヒットしないバグを修正
	
	
【ver 1.0.2 - 2011/08/26】
	
・ログインIDを変更しても管理者Cookieが更新されないバグを修正
・サブドメインが違っても管理者Cookieが有効になるよう変更
・別ドメイン用管理者Cookie発行機能を実装(cookie.php)
	
	
【ver 1.0.1 - 2011/08/12】
	
・解析用タグ情報に「より正確に解析する設定」を追記
・URLを取得出来ない時は「Unknown」にするよう変更
・ロボット判定を強化(Y!J-AGENTを追加)
・ロボットの省略表記を強化
・日間パラメータ統計の「全項目」でエラーが出るバグを修正
・readme.txtに違うドメインに設置に関する記述を追記
	
	
【ver 1.0.0 - 2011/07/29】
	
・正式版リリース
・UA/ロボット判定を強化
・検索エンジン判定を強化
・conf.iniのjs_tracking切り替え機能を廃止
・一部環境で検索語が正常に取得出来ないバグを修正
・tracker.js/add.jsのパス設定が不要になるよう変更
・スマートフォン/jigの時も機種名をUAにするよう変更
・「DoCoMo」の表記を「docomo」に変更
・パラメータ統計のデータ公開機能を復活
・setup.phpの内容を解析用タグ情報に移行
	
	
【ver 1.0.0 beta4 - 2011/07/01】
	
・PHPからincludeの時もURLを絶対パスで取得するように変更
・DBエラー発生時の処理方法を例外処理に変更
・表示領域が解像度以上にならないよう変更
・後追いデータ追記機能を実装(add.js)
・readme.txtに表示の高速化に関する記述を追記
	
	
【ver 1.0.0 beta3 - 2011/06/17】
	
・ブラウザ統計で全件リンクが表示されないバグを修正
・ロボットのアクセス時に日付更新されないバグを修正
・UAの統合フィルターで携帯が入っていないバグを修正
・トランザクションエラーが発生する問題を修正
・CSSの@import読み込みをlink要素に変更
・Valid HTML5 になるよう出力を修正
・ロボットのアクセスルートを最大20件に制限するよう変更
・テキストカウンター表示機能を復活
	
	
【ver 1.0.0 beta2 - 2011/06/03】
	
・別サーバーでページタイトルが取得出来ないバグを修正
・時間別推移の先頭が表示されないバグを修正
・IE7でレイアウトが崩れる問題を修正
・自分のアクセスをカウントしない設定を復活
・リファラスパムブロック機能を実装
・mktime関数を自前で計算するように変更
・SQLiteの接続を「PDO」に変更
・UA/OS/ロボット判定を強化
・全コードを最適化し処理速度を高速化
	
	
【ver 1.0.0 beta1 - 2011/05/20】
	
・jump.phpに依存しない直ジャンプ機能を実装
・詳細ログの1ページ目タイトル表示機能を実装
・詳細ログのロボットフィルターを実装
・詳細ログの携帯フィルターを実装
・詳細ログのPCフィルターを実装
・OSの携帯フィルターを実装
・OSのPCフィルターを実装
・UAの携帯フィルターを実装
・UAのPCフィルターを実装
・UAのロボットフィルターを実装
・折れ線グラフの表示方式を「Canvas」に統一
・アクセス推移グラフの別窓表示を廃止
・UA種別の取得機能を実装
・UA/OS/ロボット判定を強化
・検索エンジン判定を強化
・ログの保存方式を「SQLite」に統一
・PVのカウント方法を一般的なものに変更
・分散ログ保存機能を実装
・インターフェイスを大幅に変更
・ページ出力を「HTML5」に変更